年中行事ページ更新

年中行事ページを令和5年分に更新致しました。

新型コロナウイルスの感染状況により、行事の中止や予定の変更をさせていただく場合がございます。予めご了承ください。

浄土真宗はお聴聞に極まると申します。どなた様もお誘い合わせの上お聴聞くださいませ。合掌

仏光照曜

謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

旧年中はご教導を賜り誠に有り難うございました。

本年もお育ていただきます様お願い申し上げます。合掌

除夜会(除夜の鐘)

令和4年も残すところあと僅かとなりました。大晦日には恒例の除夜会(除夜の鐘)をお勤め致します。

今年も 去年と同様コロナ禍の現状を鑑み、例年ご用意致しておりますお斎(ぜんざい)の接待はありません。

また、鐘撞きは鐘楼が屋上にありますので、小雨や雪、日中の雨などを含め、雨天中止とさせていただきます。予めご了承ください。合掌

日時:12月31日(土)午後11時半より
本堂にて勤行後、屋上鐘楼にて鐘撞き

常例法座(令和4年11月)

まあ、どこにおってもお慈悲の中だからのう

山本仏骨和上

先月の報恩講法要にてご法話をいただきました赤井智顕先生がご紹介してくださった梯實圓和上が山本仏骨和上を病院にお見舞いされた際のお言葉です。

今年の常例法座もいよいよ最後のご案内です。ご講師は大阪市定専坊より、山本攝叡先生にご出講をいただきます。

16日(水)午後2時よりお勤めの後、ご法話を賜ります。

どなた様もお誘い合わせの上お聴聞くださいませ。是非ご一緒にお聴聞致しましょう。合掌

親鸞聖人報恩講法要

報恩講は親鸞聖人のご苦労を偲びつつ、知恩報徳の念で開く、浄土真宗で最も大切な法要です。親鸞聖人33回忌に際し、報恩講と名付けられて以来、毎年宗祖のご命日を縁として全国各地の真宗寺院を中心に営まれ続けております。どうぞ皆様お誘い合わせの上ご参拝くださいませ。お時間のご都合がつきましたら、両日通してのご参拝お聴聞をいただければ、なお有り難いことです。合掌

日時:10月24日(月)午後2時

       25日(火)  〃

法話:赤井智顕師(本願寺派布教使・西宮市善教寺副住職)

秋季彼岸総永代経法要

「人間には生まれてからの願いの底に生まれながらの願いがある」

宮城顗師

「暑さ寒さも彼岸まで」と申しますが、その彼岸の頃、総永代経法要をお勤め致します。

今年も神戸市高松寺より谷川弘顕先生にご出講いただき、午後2時よりお勤め、その後、ご法話をいただきます。先人のみ跡を慕いつつ、ご焼香の上、ご法話お聴聞くださいませ。合掌

日時:9月24日(土)午後2時

法話:谷川弘顕師(本願寺派布教使・神戸市高松寺前住職)

盂蘭盆会

本年の盂蘭盆会はコロナ禍の現状を鑑み、昨年に引き続き、出来る限り「密」を避けるような形式で勤修させていただきます。

体調が優れない方はご参拝をお控えいただき、本堂内では原則マスクの着用をお願い致します。また本堂内の換気及び状況によっては「密」を避けるべく制限を行う可能性もあるため、冷房が効きにくくなると思われます。それぞれ万全の熱中症対策を講じた上ご参拝をお願い致します。合掌

期日:8月13日(土)/14日(日)/15日(月)

時間:午前10時/午後2時

次第:①お勤め

    ②焼香 

    ③住職挨拶

常例法座(令和4年7月)

仏の心に背いている罪深いわが身の事実をお知らせいただいた用らきそのものを「真実」という。

小泉元瑞師

早々の梅雨明けに最高気温と記録的な6月が過ぎ、7月は台風が日本列島に接近している影響で雨の日が続くようです。今年も異常気象という言葉を何度も聞く、いつもの夏になりそうです。

今月の常例法座には行信教校講師 濱畑慧憭先生にご出講をいただきます。

16日(土)午後2時よりお勤めの後、ご法話を賜ります。

どなた様もお誘い合わせの上お聴聞くださいませ。是非ご一緒にお聴聞致しましょう。合掌

常例法座(令和4年6月)

「かたつむり どこで死んでも 我が家かな」

作者不詳ですが、小林一茶の句という説もあるそうです。

近畿地方は梅雨入りを前に過ごしやすい日が続いています。今月の常例法座には奈良県吉野郡勝光寺より、花岡静人先生をご講師にお迎え致します。

16日(木)午後2時よりお勤めの後、ご法話をいただきます。

どなた様もお誘い合わせの上お聴聞くださいませ。是非ご一緒にお聴聞致しましょう。合掌

常例法座(令和4年5月)

「念仏者の人生はまさに慚愧と歓喜の交錯」

梯實圓和上

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、2年連続で中止致しました5月度の常例法座ですが、今年は予定通り催させていただきます。

ご講師には大阪市西光寺より、行信教校校長 天岸淨圓先生をお迎え致します。

16日(月)午後2時よりお勤めの後、ご法話をいただきます。

どなた様もお誘い合わせの上お聴聞くださいませ。是非ご一緒にお聴聞致しましょう。合掌